English ご連絡 サイトマップ サイト検索 カートを見る |
■ インジェクションエンジンのチューニング方法について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■ インジェクションエンジンのチューニング方法について
ROMチューン (コンピューターチューン) 最も一般的な方法で、ROMデータを書き換えるために「ROMチューン」や、ECU(コンピューター)がグレードアップされるために「コンピューターチューン」とも呼ばれます。 車両の純正ECU内部にあるCPU(MPU)は、「ROM」にあらかじめ書き込まれた燃料噴射量や点火時期のデータにしたがって動作しています。 このROMのデータの燃料マップや点火マップ、リミッター類のデータを変更することでチューニングをします。 問題なく走行できる既存のECUに変更を加える方式のため、セッティングを合わせやすい利点があります。その反面、チューニング範囲は純正ECUの能力に限られ、ハードなチューニングや短時間でのデータ書き換えによるチューニングは困難です。 純正のECUを利用するために外観がノーマルと同様ですが、車両の診断機ではエラーとなる場合があります。汎用のROMが使用されているECUは、比較的に低価格でチューニングできますが、追加基板を使用するECUや用意されていないECUでは、高価であったりチューニングそのものが不可能であったりします。 最近の車両では、ROMデータがCPU(MPU)チップに内蔵されるようになり、汎用のROMを使用できるようにする追加基板や、CPU(MPU)ごと交換したり、フラッシュツールによる書き換えが必要な場合が多くなってきました。チューニングの方法やデータの内容は、車両のメーカーや種類、グレードによって全く異なります。 古い年代の車両ではECUも年代相応の制御しかできないために、チューニング可能な範囲は限られます。純正ECUを流用するために、純正で想定外の仕様や機能(エアフローレス、ミスファイアリング、ランチコントロールなど)への対応は難しく、インジェクタのフェーズやバランス制御など、一定レベル以上のチューニングはほとんど不可能です。純正ECUはハードチューニングや書き換えを前提に作られていないため応用範囲は限られます。 一般的に、ある程度の仕様に合わせたECUを購入する場合が多く、比較的ライトチューンに向いています。 サブコン (ピギーバック) 純正ECUに追加して動作するために、「サブコン」や、海外では「ピギーバック」とも呼ばれています。 ROM変更の難しい純正ECUの場合でも、入力信号を元にインジェクターなどの出力を補正することによりチューニングします。 最も歴史が古く、アナログコンピューター(ニッサンR30 L20当時)から、E車と呼ばれた初期のECUで、水温センサーに疑似信号を送ることで燃料を濃くする方法 (これは入力に対してのみ) から発展してきたと言えます。エアフローに疑似信号を送ったり、様々な方法が試されてきました。1980年代前半には、ECUのインジェクタードライブのトランジスターに接続して、パーセンテージで燃料を増量する本格的なサブコンが登場しています。 すでに走行できる既存のECUに追加するため、セッティングを合わせやすい利点があります。また、純正ECUの配線に割り込ませることで比較的簡単に設置でき、チューニングコストは安く済みます。 ECUの出力に対して補正を加えるために、純正ECU動作の影響を強く受けます。純正の入出力を使用する機構上、ECUの出力があってから、はじめて補正が可能になるために、点火時期などの出力を元々の出力タイミングより進めることは困難です。そのため点火時期の調整やインジェクターのフェーズ調整などは非常に困難です。 基本的に純正ECUの動作条件やエンジンの基本レイアウト(例えばエアフローを必要とする、リミッター解除ができない、インジェクターのシーケンシャル制御ができないなど)以上の能力を発揮させることは難しく、ECUの制約(リミッターカット類)の影響も強く受けます。 純正ECUと制御が重複しまうことで、ばらつきが生じたり思い通りのチューニングが難しい場合があります。 ROMチューンが難しい車両で、手軽にチューニングしたい場合に向いています。 フルコン (エンジンマネージメントシステム EMS) 他にも追加インジェクターやキャブレター化など無数の方法がありますが、どの方法がベストと言うことはありません。車両の種類、予算、使用状況、仕様、使い方、好み、今後のチューニング目標によって、最良な方法は異なります。 「純正のECUは自動車メーカーが莫大な開発費用を投じて開発したから高性能」と言うことはありません。 また、「高くて高性能なフルコンを付けただけで、純正ECUやサブコンより早くなる」と言うことでもありません。 純正ECUは、誰が、どこで、どのような乗り方をしても故障せず、製造コストが安く、メンテナンスしやすく、燃費や乗り心地を維持する目的に作られています。 また、ユーザーやチューナーがセッティングする目的で作られていません。 対してフルコンは、エンジンの持っている性能を極限まで引き出し、レースで勝つための機能(通常走行では使用しないミスファイアリングやランチコントロールなど)と、可能な限り細かく、早くチューニングしやすい(データの解析や変更をしやすい)事を目的に作られています。 ですから、生い立ちや目的が根本的に異なるのです。 純正ECUでレースカーのセッティングは極めて難しいのと同様に、ライトチューンに高性能なEMSはオーバースペックです。例えば、エアクリーナーを交換しただけのストリート車両では、費用対効果からROMチューンやサブコンの方が手軽で簡単に効果を体感できます。しかし、レースで0.1秒を競う場合やハードチューニングが目的ならば、精密なエンジンコントロールや自在なセッティングが可能なEMSは、絶大な効果を発揮します。 無駄な出費を避け、セッティングの苦労などで後悔しないためには、自分の目的にあった方法を選択する事が重要です。 エンジンの基本構造は、昔の車両も現在の車両も基本的にほとんど変わっていません。 もちろん、材質やターボなどの補機類によって出力は大きく変わりますが、エンジンの基本原理に大きな差はありません。 ガソリンエンジンに必要な3要素は「よい混合気」「よい火花」「よい圧縮」ですが、ECUはこのうち二つの要素に重要な役割を果たしています。昔のエンジンにも現代の精密な制御を可能にできるフルコンには、夢があります。抵抗になるエアフローを無くしたり、効率の悪いグループ噴射のインジェクターをシーケンシャル制御するには、フルコンを使用するのが最も理想的です。 どのチューニング方法でも言えることですが、一定の性能や品質のパーツはある程度の価格になりますが、「高い=高性能」では決してありません。むやみに高い製品もありますが、機能のレベルがほぼ同じなら、性能に大きな違いはありません。 基本的に、どの方法もチューニングした車両は自動車メーカーの品質保証はうけられません。 また、チューニング内容によっては一般公道での使用ができません。 代表的なECU内の制御方法 基本的に年々ROMチューンは難しくなっています。 ニッサン車 主に、80年代〜93年頃の車両はEP-ROM、以降は追加基板 2000年以降はフラッシュROM内蔵CPUによるデータ書き換え。 トヨタ車・ダイハツ車・スズキ車 基本的に全車ワンチップCPUのため追加基板かフラッシュROM内蔵CPUによるデータ書き換え。 スバル車・ミツビシ車 主に、80年代〜93年頃の車両はEP-ROM、以降は追加基板 2000年以降はフラッシュROM内蔵CPUによるデータ書き換え。 外車 主に、80年代〜2000年頃の車両はEP-ROMかフラッシュROM 2000年以降はフラッシュROM内蔵CPUによるデータ書き換え。
関連リンク : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通信販売の法規 - お問合せ/製品のリクエスト - 個人情報の取り扱い - リンクについて - 会社概要 Copyright (C) 2012 GRID,Inc. All Rights Reserved. Powered by KochipTechnology. |